午前中、かっちの病院、T病院へ行きました。
車で25分。
今日は、折れた後ろ足の爪の経過と、おはげちゃんを診てもらう予定。

お決まりになった、待合室 バッグの中で待つかっち。
爪の経過は、良好♪
時間はかかるかもしれないけど爪もはえてくる可能性大!ヤタッ
後は、カユカユのおはげちゃん。。
胸の方のおはげはおはげだけど、少し毛もはえていて良い感じだそう。
逆に背中は、赤みもかさぶたもあり いま一番のカユカユ原因はココ。
痒みは取ってあげられないけど、このままサプリと定期的な殺菌シャンプーで行くことに決定。
老体に負担のかかるお薬は出されませんでした。
病院の帰り。
久しぶりに、かっちとふたりでゆっくりお散歩。
帰り道にある公園&グランドで、日向ぼっこすることに♪

うにの事を伺いながら・・・。
最近ギクシャクしていた関係を修復しよね、かっち。


自由に歩いていいょっていう時に限って、近くにいる かっち。

やっと 探索開始。
あっ、そうそう。
今日は動物病院で、サプリ20日分とシャンプー1本。

診察料を含めて ¥3,990なりー
疑問なのは・・・。いつも値段が違うこと。
このシャンプー、初めて買ったときは¥2,500 次は・・・¥2,000だったかな?
¥1,800 → ¥1,600・・・ときて、今回はなんと!¥1,200 最安値
2本買えばよかった。
R&U30というサプリは、ずーっと1錠¥105。
1箱100錠入りを買うと、今の半額ぐらいになるという話だったので、
いつも1箱下さいと言ってるのだけど・・・いつも在庫がないそうで・・・
やっと今日、1箱の値段を教えてくれました。1箱¥10,500
安くなってないじゃん。
ネットで¥7,140で購入できるので、これからはソコで買うことにしようかなぁ。
診療については、信頼してるのだけど、金額的な面ではかなりアバウトかも。
かっちが良くなる事が いちばん大切なんだけどね・・・

日向ぼっこ、気持ちいいね。
でも、かっち。野球少年がわんさか来たから、そろそろ帰ろっか♪

シカトかぃ。。。
午後。
実は、ゆっきぃも動物病院、A病院へ行きました。

最近、自分のオティンティンをなめている事多し。
すこーし、腫れていました。
A病院の土曜日の午後は、予約診療。
いろいろとゆっくり聞いていただきたい事もあったので、
前もって予約しました。
普通の診療の時は、院長先生が多いのだけど、今日は副院長のM先生をお願しました。
まずは、オティンティンの事。
うにがお仕事をはじめてから半年。お昼休みに帰ってきておしっこしてもらう。
(キレイ好きなのか、ゲージの中でおしっこするのをだいぶ前から拒否な幸雄)
それが、義務化しちゃってストレスで膀胱炎?!と心配してたうに。(心配性だからね)
どうやら、そうではなかったみたい。
M先生がびっくりするほど、オティンティンのくちが小さいらしいです。
なので、興奮しても今まで赤いすごいものがちょびっとしか出なかったのは
出なかったのではなく出れなかったそうで・・・。
去勢していなかったら、興奮するたびに炎症を起こして包皮炎になっていたとの事。
交配も出来なかったっだろうとのこと。去勢していてよかったのかな?!
いつも湿っている所だし、お散歩ではよくみんなに舐められるのがよくないのか・・・
少し膿が出ていました。
包皮炎まではいっていないのだけど、このまま包皮炎になるようだったら
全身麻酔で、ティンティンの先を切ってくちを広くしないといけないらしい・・・
ヨカタ。早いうちに診てもらって。
念のため、包皮洗浄をしてもらってお薬も塗ってもらいました。
おうちでも出来るように、シャワーでオティンティンの洗い方も習ってきました。
くちが狭くても、包皮炎にならなければ手術の必要もないそうなので キレイにしてあげなくっちゃ。
次に、ノミ。
この間、お散歩から帰ってきておうちに入ったところで、ゆっきぃのおしりに虫発見。
ノミだったんです・・・かなりショック。
たまたま付いたのか?!もう住みついているのか心配で相談。
M先生。見た瞬間に、大丈夫とのこと。
心配性のうに。
ノミが住みついているかの見分け方★を聞きました。
かつゆき共に、定期的にチェックしなきゃ。
最後は、耳。
幸雄の耳には、ずっと茶色のペースト状の耳垢がつきます。
定期的にカンシに脱脂綿を巻き付けてローションでキレイにしているのだけど
それがたまってくると、痒そうにすることがある ゆっきぃ。
これって病気?!とふと思ったので聞いてみました。
まず、カンシでの耳掃除はもう一般的じゃないし耳の中を傷つけたりする事があるそうなので、すぐに止めるように言われました。
(以前、わんこのお手入れ教室で教えてもらってからずーっとやっちゃってたょ・・・)
耳道洗浄のやり方★を、実際にやってもらって教えてもらいました。
今まで届かなかった所の耳垢がうじゃうじゃ・・・。でもまだ全部は取れていないらしい。
耳垢の多さに、M先生 耳ダニとばい菌がないか検査してくれました。
結果は、大丈夫。
でも、点耳薬と洗浄液を処方されて、奥の奥にある耳垢までとるようにとのことでした。

診療代も全部コミコミで、¥6,930
予想外に、幸雄のほうが高額でした。
でも、心配していた事がすっきりしてヨカタ。
おうちに戻ってきてからは、オティンティンも今のところ舐めてない!
ほんとヨカタ。
信頼できる病院がそばにあるのって、安心。
そう考えると、かっちの病院は引っ越す前から行っているので遠くなっちゃったな。
12年間診てもらっているとこなので、これからもずっと診てもらうのだけど
この距離、もし何か急の時は・・・
ちょっと不安になりました。
動物病院のはしご。ちかれた。
★ノミが住みついているかの見分け方★
わんこの毛に砂のようなものが付いていたら要注意。
砂のようなものは、ノミの糞。はらって捨てる前に、ティッシュの上に乗せて水で濡らしてみる。
砂のようなものが濡れて血の色に変化したら、ノミ生息中!
ノミは、血を吸っているので糞も血だそうです。はじめて知りました。★耳道洗浄のやり方★
お耳にイヤークリーナー(洗浄液)を青線のところまでなみなみ入れて、
青い●印のところを円を描くようにやさしくマッサージ。
その後は、ローションがこぼれてくるものだけを拭き(ティッシュなど)、
一緒に出てきた汚れも、ティッシュで拭き取る(お耳の見えるとこ)
奥に入ったローションは、健康なわんこならブルブルッとすれば外へ出てくるので問題ないそうです。
ブルブルッの時に、奥にあった汚れも出てくることがあるので確認するそうです。
幸雄はすんごぃのが出てきました。

お掃除の間隔は、その子の耳の汚れ方によるそうです。
(幸雄の場合は、今のところ週1回)
カンシや綿棒を使った耳掃除は、耳の中に炎症を起こすこともあるし、
優しくやっていても痛かったりすることがあるから、止めたほうがいいそうです。
(人間でも、自分で耳掻きしていて、「イタッ」って時があるようにわんこにもあるからだそうです)※自分のために、メモメモ